運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-22 第192回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そもそも特保制度は一九九一年から始まりましたけれども、二〇〇九年に厚労省から消費者庁に管轄が移ってからは、商品独自調査が行われていなかったと聞いております。一度認めてしまったらその後は企業にお任せということでは、消費者は今後も、うその効能をうたった商品を買わされてしまうかもしれません。

加藤鮎子

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

だから、余分な、体に余りよくないような添加物や香料みたいなものが入っていないことの方が消費者にとっていいわけで、特保に指定される理由の、この食物繊維が入っているから特別に価格が高く設定される、あるいはメーカーも研究開発費をそこに大量につぎ込むというようなことになるような特保制度というものは、どうもよくわからない。  

中根康浩

2010-03-19 第174回国会 参議院 内閣委員会 第3号

平成十七年の二月に条件付き特保、それから規格基準型特保、それが創設されまして、また疾病低減リスク表示が可能になったというわけでございますけれども、この今の特保制度について、福島大臣、これで消費者選好を、どういったものを選ぶかという意味選好について考えるのに十分と考えていらっしゃるのか、食品の安全の方もございますから、これ以上規制を緩和することはできないというふうにお考えなのか、その両面があると

古川俊治

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

確かに、二〇〇三年に健康食品あり方検討会をつくられて、十三回にわたる討議をされて、提言を出され、新特保制度をつくられて二年に及ぶんですけれども、この新特保制度健康食品をカバーしようという意図があったと思うんですけれども、この二年間で、条件つき特保がわずか一例しかない。

前田雄吉

1996-02-22 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

堤政府委員 仮定のことでございますので、こうこうこういう場合にはこうなるとなかなか言いにくいわけでございますが、やはり基本的には自己責任原則ということと、それから貯保制度なり相互援助制度という制度がございますので、もし破綻した場合の組合員に対する支援ということは、そういう制度がございますので、そこで対応するべきだというふうに理解をいたしております。

堤英隆

1994-11-01 第131回国会 参議院 文教委員会 第3号

木暮山人君 次に、今回の制度改正のほかに、私学共済年金保制度を取り巻く重要な問題として年金制度の一元化の問題があります。昭和二十九年に創設された私学共済組合は、加入学校数並びに組合員数ともに順調に伸びてきているところであり、現在では他の年金制度と比較して最も安定した制度と聞いております。この私学共済存作意義についてどのように認識しておられるのか、大臣の御見解をお伺いしたいと思います。

木暮山人

1993-05-13 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

私たちはやはりそこに、選挙制度というのは一定の期間あるいは多くの国民に保制度としてたえ得るものでなければいかぬ、意味がなければいかぬ。  その際に、並立制というのはまさに木に竹を接いだものである。あのときの三百と百七十一という数字のことは別といたしましても、いかにも二つの比例代表と小選挙区というものをまさに並べ立ててやる制度であるということ。

佐藤観樹

1984-05-08 第101回国会 参議院 内閣委員会 第10号

説明員山口剛彦君) 年金水準その他を考えますときに、私どもも、先生御指摘のように、先ほど恩給制度の特色ということで御説明もございましたけれども、社会保険原則にいたしまして世代の連帯の中で所得保障をしていこうという年金保制度恩給制度に基本的な差異がございますので、恩給制度がどうこうということで年金制度の建前なり仕組みなりが変わってくる、水準が変わってくるというようなことはなかろうと思います。

山口剛彦

1969-07-10 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第31号

それから、次は追徴金制度創設でありますが、追徴金制度というのは、不正した金額について、これと同額以下の罰金を課そうとしているわけでありますが、このような制度創設につきましては、失保制度社会保障制度の一環である、こういう観点から見ますならば、この受給者が見る場合と、もう一つこの受給者失業者である、こういうような、非常に生活に対しては余裕がなくて困っておる人もあると、こういう二点を考え合わせますならば

大橋和孝

1969-07-01 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

その際に、なくなった池田総理が閣議で、時の石田労働大臣に対して、失保制度を改悪をしろ、こういうような厳命を発したことがあります。ところで、その際に、時の労働大臣は秋田県出身の石田労働大臣、いまの委員長も青森県であります。私は、別してこの季節出かせぎ者の問題これは日本における南北問題だという理解なんです。

阿部昭吾

1966-04-15 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第26号

したがって自動車につきましても、十分軌道に乗ってきて、再保制度を国がとらなくても自賠責法律の精神、趣旨というものが完全に実現できていく、その制度が理想的に運営されていくということになってくれば、国としては再保険を設けておく必要はないわけでございますから、その段階になりましたならば、やはり再保険制度を廃止するということが筋でございましょう。

佐竹浩

1960-03-08 第34回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

なお、原則として漁業協同組合地区指定地区とすることに伴いまして、漁業協同組合地区変更があった場合などには対象地区変更することとなりますが、対象地区変更により付保義務消滅を来たし、新たに付保義務発生手続を更新する必要を生ずることとなりますので、義務付保制度の円滑な運営に特に支障がない場合には、政令で、漁業協同組合地区変更があった場合でも対象地区変更を要しないものとして取り扱う考えであります

高橋泰彦

1960-03-01 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

従来、付保義務は、一たん発生すれば、指定漁船所有者の一定数が付保義務消滅に関する同意をした場合を除きまして、特別の事情のない限り、永久に継続するとしているのでありますが、時の経過に伴って、付保義務発生に関する同意をした者が変更することを考慮いたしまして、四年ごと付保義務消滅するものといたしまして、付保義務発生に関する手続を四年ごとに更新することによりまして、義務付保制度運営適正化をはかることとしたことがおもな

高橋泰彦

1960-02-23 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

昭和二十七年現行漁船損害補償法漁船保険法にかわって制定施行をみて以来、保険加入隻数は、義務付保制度による保険料の一部国庫負担を軸として逐年伸長し、現在約十万隻に達しており、漁船損害補償制度漁業経営の安定をはかる上に果たす役割は、ますます重要性を加えて参っておるのであります。

大野市郎

  • 1
  • 2